カリキュラム
年間授業時間

▶1学期:4~6月 / 2学期:7~9月 / 3学期:10~12月 / 4学期:1~3月
▶学期み:1週間 / 夏休み:3週間 / 冬休み:2週間 / 春休み:3週間
▷年間授業日数:190~200日 / 年間授業時間:760~800時間
▶学期み:1週間 / 夏休み:3週間 / 冬休み:2週間 / 春休み:3週間
▷年間授業日数:190~200日 / 年間授業時間:760~800時間
クラスレベルと学習時間の目安

初級2修了時は、JLPT-N4 (CEFR-A2) 相当となります。中級1~中級2の学習期間は、JLPT-N3 (CEFR-B1) の学習に相当します。
上級1は、JLPT-N2 (CEFR-B2)の学習と、より高いレベルのJLPT-N1 (CEFR-C1) までの試験対策授業を並行して実施します。上級2の学習期間は、JLPT-N1 (CEFR-C1) の学習に相当します。
入学時のプレイスメントテストにより、初級2あるいは中級1から始める場合もあります。
上級1は、JLPT-N2 (CEFR-B2)の学習と、より高いレベルのJLPT-N1 (CEFR-C1) までの試験対策授業を並行して実施します。上級2の学習期間は、JLPT-N1 (CEFR-C1) の学習に相当します。
入学時のプレイスメントテストにより、初級2あるいは中級1から始める場合もあります。
*クラスにより、初級学習進度が異なるため、中級以降の学習開始時期が異なります。
時間割(上級1の例)

初級は、総合教科書を用いて「聴く・読む・話す・書く」の4技能を学習し日本語の基礎を築きます。中級では、総合教科書と試験対策の準備のため文法教材も使用します。
上級1以降は、総合教科書・文法教材に加え、教科書の学習レベルより高い試験対策の選択授業を週2日実施します。
▷午前クラス:09:00~12:20
▷午後クラス:13:00~16:20
上級1以降は、総合教科書・文法教材に加え、教科書の学習レベルより高い試験対策の選択授業を週2日実施します。
▷午前クラス:09:00~12:20
▷午後クラス:13:00~16:20
使用教材
総合教科書
- みんなの日本語 初級1
- みんなの日本語 初級2
- 中級へ行こう
- 中級を学ぼう 前期
- 中級を学ぼう 中期
- 日本文化を読む
文法教材
- TRY! N3
- TRY! N2
- TRY! N1
試験対策教材
- 聴くトレ 基礎編・応用編
- 読むトレ 基礎編・応用編
- 総まとめ 語彙・聴解・読解
- ドリル&ドリル 聴解・読解
- EJU過去問
- JLPT模擬試験
その他
- 楽しい会話(主任 萩本攝子 著)
- 1日15分の漢字練習
- 実践 研究計画作成法
- 新聞・雑誌等の生教材
使用教材はカリキュラム改善と学生の学習状況により随時変更される可能性があります。